【地震災害】これさえあれば安心!100均でも揃える防災グッズ!【保存版】
私は不安症です…
国内に広がる震災…
日本は大丈夫?
いつか沖縄にも来るかもしれない…
沖縄は本州と離れているから、
救援物資が届くのも遅いかもしれないよね…
「軍があるから大丈夫?」
いやいや、こんな時だけ軍をたよりにしたくないのだ!
今回は、「我が家のマニアック過ぎる防災グッズ!」
今回話は長くなるんだけど、
災害にあった場合、
私たち家族4人が生き抜くグッズを紹介します。
下の写真をご覧ください。
私は防災リュックを2つ準備しています。

■1つ目の赤のリュックには通常のアイテムが入っています。
食料と水(カンパンは後日入れました)
どれも約2年間保存できます。

それから忘れてならないものが、
ビタミン剤です。

その他
●ラジオ
●電灯
●乾電池
●トイレットペーパー(公共のトイレにない事が多いです)
●フォーク
●歯ブラシ
●石鹸
●ロウソク
●ライター
●缶切り
●小銭
注意:濡れてまずいものには、すべて「ビニール袋」をかけてください。
雨の災害対策です。
■2つ目のグレーのリュックには
サバイバル的なアイテムが入ってます。
外でも生き抜けるためのグッズです。
●鉄製の皿(落としても割れない)
●コップ4個
●軍手
●通常ナイフ1本、サバイバルナイフ1本(のこぎりも付いてます)
●ガムテープ
●エアー枕4個(100均にあります。以前避難所にいる時、枕がなくて眠れなかったんです)
●手ぬぐい4枚
●簡易防寒シート4個(100均にあります。)
●非常用給水バッグと折りたたみウォーターバッグ(100均にあります。)
●サランラップ(皿を洗うことが出来ないので、皿にラップをかけて食事を済ませる)
●万能バサミ
●ガーゼと包帯
●生理用ナプキン(止血処置も出来るので)
●スコップ(簡易トイレや、簡易的なかまど作りに)
●ブルーシート2つ(テント暮らしが出来るように。100均にあります。)
●玉巻きひも(100均にあります。)
●小鍋(100均にあります。)
それから今日100均で見つけた、
●スタンドロースター

これさえあれば、少し穴を掘って木材を燃やせば
立派な「かまど」です(゚∀゚)
コンパクトなので、これは是非オススメです!
最後に、いつ災害が起きても焦らないように家族で
持ち出す物の担当、ペットの担当を決めてシュミレーションすることをおススメします。

国内に広がる震災…
日本は大丈夫?
いつか沖縄にも来るかもしれない…
沖縄は本州と離れているから、
救援物資が届くのも遅いかもしれないよね…
「軍があるから大丈夫?」
いやいや、こんな時だけ軍をたよりにしたくないのだ!
今回は、「我が家のマニアック過ぎる防災グッズ!」
今回話は長くなるんだけど、
災害にあった場合、
私たち家族4人が生き抜くグッズを紹介します。
下の写真をご覧ください。
私は防災リュックを2つ準備しています。

■1つ目の赤のリュックには通常のアイテムが入っています。
食料と水(カンパンは後日入れました)
どれも約2年間保存できます。

それから忘れてならないものが、
ビタミン剤です。

その他
●ラジオ
●電灯
●乾電池
●トイレットペーパー(公共のトイレにない事が多いです)
●フォーク
●歯ブラシ
●石鹸
●ロウソク
●ライター
●缶切り
●小銭
注意:濡れてまずいものには、すべて「ビニール袋」をかけてください。
雨の災害対策です。
■2つ目のグレーのリュックには
サバイバル的なアイテムが入ってます。
外でも生き抜けるためのグッズです。
●鉄製の皿(落としても割れない)
●コップ4個
●軍手
●通常ナイフ1本、サバイバルナイフ1本(のこぎりも付いてます)
●ガムテープ
●エアー枕4個(100均にあります。以前避難所にいる時、枕がなくて眠れなかったんです)
●手ぬぐい4枚
●簡易防寒シート4個(100均にあります。)
●非常用給水バッグと折りたたみウォーターバッグ(100均にあります。)
●サランラップ(皿を洗うことが出来ないので、皿にラップをかけて食事を済ませる)
●万能バサミ
●ガーゼと包帯
●生理用ナプキン(止血処置も出来るので)
●スコップ(簡易トイレや、簡易的なかまど作りに)
●ブルーシート2つ(テント暮らしが出来るように。100均にあります。)
●玉巻きひも(100均にあります。)
●小鍋(100均にあります。)
それから今日100均で見つけた、
●スタンドロースター

これさえあれば、少し穴を掘って木材を燃やせば
立派な「かまど」です(゚∀゚)
コンパクトなので、これは是非オススメです!
最後に、いつ災害が起きても焦らないように家族で
持ち出す物の担当、ペットの担当を決めてシュミレーションすることをおススメします。
